
タブレットを買う前の基礎知識
タブレットの選び方を紹介しているサイトです。
タブレットの選び方で悩める初心者に・・・
「OSのバージョンをどう選べばいいとか・・・」
「CPUの選び方がどうとか・・・・」
言ってもわからないし、メンドウですよね??
もちろんOSやCPUの性能等を理解し、タブレット端末を選んだほうが購入後に後悔する可能性は少なくなりますが、初心者には難しいですよね。
タブレットの選び方で初心者が最低限おさえるべき2つのポイントを紹介します。
そのタブレットの選び方の2つのポイントとは、OSの種類とタブレットのサイズです。
選び方は、簡単です。
「外で使いたいのか?家で使いたいのか?」
「シンプルな使いやすさを求めるか?カスタマイズ性を求めるか?」
この2点の選び方をおさえればとりあえず充分です。 外で使いたいなら7インチ。10インチでも外で使えないことはないですが重過ぎます。
OSの選び方は、シンプルに使いたいならiOS。カスタマイズしたいならアンドロイドを選びましょう。
「OSとか難しそうで、なんだかよくわからないや・・・」
って初心者の方は、迷わず、iOS(アップル)の製品を選びましょう。
(なぜ、iOS(アップル)が初心者向けなの??って思った方はコチラ)
(タブレットの知識を基礎から学びたい初心者の方はコチラから)
アップルの製品は単純に使い方がシンプルですいので初心者向けと言えます。 アンドロイド端末のように色んなメーカーから発売されていませんので、機種ごとのクセがないので初心者向けと言えます。 メーカーによるクセなどがないのでiOSの販売の仕組み上も初心者に使いやすいようになってるんです。
サイズも通常のiPadとiPadminiとあるので、外で使いたいか、家で使いたいか。それだけ考えてどちらかを選びましょう。
lenovo(レノボ)ideapad tablet a1スペック
OS:Andoroid 2.3
ディスプレイ:1024*600
電池:7.2時間
装備:GPS,BlueTooth,加速度,光
サイズ:195*125*11.95
重さ:400g
カメラ:メイン300万画素・サブ30万画素
lenovo(レノボ)ideapad tablet a1は、低価格のタブレットで、約15000円で買えます。
価格的にも初心者向け。
非常に安価なタブレットではありますが、音楽や電子書籍見る程度ならlenovo(レノボ)deapad tablet a1で充分です。
lenovo(レノボ)は低価格なPCでも人気のブランドなのでこの価格帯のタブレットにも期待ができます。
lenovo(レノボ)ideapad tablet a1は低価格ながらGPS,Bluetoothなどの基本性能はついているので タブレットの基本的性能としては申し分ないです。 私が、行った某家電量販店でも入門機として初心者向けとして勧めていました。
価格・性能を見てもタブレット最初の1台はこれ!実際に私も使っています。 タブレットの選び方で迷ったらまずlenovo(レノボ)ideapad tablet a1を候補に入れてみましょう!
sony(ソニー)xperia tablet sスペック
OS:Andoroid 4.0
ディスプレイ:1280*800
電池:12時間
装備:GPS,BlueTooth,加速度,ジャイロ,照度,デジタルコンパス
サイズ:239.8*174.4*8.8
重さ:570g
カメラ:メイン800万画素・サブ100万画素
sony(ソニー)xperia tablet sは、リッチな初心者向け。 ちょっと値段が高めなので、購入をためらうかもしれませんが、屋内メインで使うなら非常に優れた機種になっています。
sony xperia tablet sの最大の特徴は周辺機器も充実しているところ。 家の中で映像や音楽を楽しむのに向いています。
メーカー純正の豊富なアクセサリも充実しているので、タブレットを超えたメディアとしても注目されています。 sony(ソニー)のブルーレイディスクレコーダーと連携することなどもできますので、お持ちの方には特にお勧めです。
iPad retinaモデルのスペック
OS:iOS 6
ディスプレイ:2048*1536
電池:10時間
装備:GPS,BlueTooth,加速度,ジャイロ,照度
サイズ:241.2*185.7*9.4
重さ:652g
カメラ:メイン500万画素・サブ120万画素
上でも書きましたが、タブレットについてあまり知識がないならアップルの製品をお勧めします。
使いやすさを重視するならiPadをお勧めです。
使いやすいが故に、お子様やお年寄りなどにも人気のタブレットです。
その証拠として、アンドロイド端末と比べてやわらかい感じの解説書が多く出版されています。
これだけやさしそうな入門書があったらiPad本体購入後も安心でしょう。
特にお子様がいらっしゃる方にはお勧めします。 iPadは、使いやすいだけでなく子供の教育向けアプリにも力を入れていますし、 『ペアレンタルコントロール』と言う機能がついています。
この機能で、子供に使わせるアプリや機能を制限できるので、有害なウェブサイトの閲覧などに制限をかけることができます。 また、iPadはご年配の方にも使いやすいと評判です。 とにかく使いやすさが魅力。さすがアップルの製品です。OSの選び方で迷った初心者の方には、iPadがお勧め!
このサイトは、これからタブレットを買おうと思っているけど、どんな選び方をしたら良いかわからない・・・
と、言った初心者の方のために作成したサイトです。
「そもそもタブレットって何?!」
「どうやって選べばいいの?!選び方がわからないんだけど・・・」
ってな疑問からしっかり解説していきます。超初心者向けに作ったサイトです。
タブレットとは簡単に言えば、『パソコンとスマホの中間』です。 パソコンより操作が簡単、スマホより画面がでかい!
そんな風に考えると良さそうです。
こんな風に書くと・・・
「タブレット最強じゃん!?」
なんて思ってしまうかもしれませんが、実はそうでもありません・・・
タブレットはスマホとPCの、両方のメリットだけを取ったが故の中途半端さもあります。
この中途半端さが、タブレットの選び方を難しくしている一因かもしれません。
タブレットのメリット・デメリットを詳しく説明すると、 専門用語が出てきて難しくなってしまいます。
タブレットやPCに詳しくない初心者に、
この機種はスペックがどうとかCPUがどうとか言われてもちんぷんかんぷんですよね?
そんな方々のために当サイトでは分かりやすく初心者向けにタブレット端末の選び方を紹介します。
初心者がタブレットの選び方で迷わないようにするために重要なことは、タブレットの使用目的をはっきりさせることです。
どうでしょう??あなたにはタブレットの使用目的がはっきりと描けているでしょうか??
いろんなシーンが思い浮かぶと思います。このイメージを大事にして当サイトを読み進めていってください。
きっと、あなたに合ったタブレットの選び方が見つかると思いますよ!
タブレットはスマホとPCの間とよく言われます。 これは単に形状だけの話だけではなく、使い勝手の部分でも言えることです。
「PCは難しそうだ・・・」 と思う初心者の方は
タブレット = 簡単なPC
と考えても良いかもしれません。(少し強引な発想ですが・・・)
いろんな考え方があります。
タブレット = 大きなスマホ
と考えても良いかもしれませんが、タブレット端末は電話には向きません・・ 最近、ガラケーとスマホを2台持っている人をよく見かけますが、ガラケー+タブレットとかでもよさそうですね。
と、前置きがだらだらと長くなってしまいましたが、 あなたにぴったりのタブレットが見つかることを願いながらサイトを作成しています。 どうぞごゆっくり『初心者におすすめなタブレットの選び方』をご覧になってください。
ニックネーム : 83-D
年齢 : 29歳
愛機 : lenovo ideapad tablet a1
『初心者におすすめなタブレットの選び方』は、悩めるタブレット初心者のために作られたサイトです。
「自分がタブレットに興味を持ち始めたときにこんなサイトあったらよかったのになぁ・・・」
なんて思いながら作成したサイトです。 当サイトは初心者のためにあまり難しい用語を使わずにわかりやすいサイト構成を心掛けています。 少しでもPCやタブレットに関して知識がある人にとっては、「そんなのあたりまえだよ」 なんて思えるかもしれませんが・・・・とにかく『初心者におすすめなタブレットの選び方』は、 わかりやすく!をモットーにサイト作成をしています。
※記事の内容は全て掲載時の情報です。